
機械保全の仕事・役割
「機械保全」ってどんなお仕事?っていう方向けに機械保全の実態をご紹介!
工場生産現場では、欠かせない役割ですので、どんなことをするのか。資格はいるのか。向いている人はどんな人なのかを紹介します。
この記事のポイント
機械保全はどんなお仕事?
機械保全とは、工場で使われる設備や機械が安全に正しく動くように、事前にチェックしたり、修理したり、改善したりすることです。
設備や機械に問題が起きると、製品の品質が悪くなったり、生産が止まったり、事故が起きたりする可能性があります。
だからこそ問題を早めに見つけて対処することが大切です。
機械保全は、工場の生産性や安全性を高めるために欠かせない業務です。
保守・保全のお仕事は下のリンクからチェック
0909workでは保守・保全のお仕事を掲載中!
気になる方はこちらから求人をご確認ください!
保守・保全の求人検索結果|0909work-ジャパンクリエイトの派遣求人サイト【公式】
機械保全の種類
機械保全の職種には、「機械系保全作業」「電気系保全作業」「設備診断作業」の3つがございます。
機械保全作業
工場に設置されている機械の修理や定期メンテナンス、保全に関する業務を行います。
生産ライン全体の故障や不具合を日常的に点検することによって防止します。
電気系保全作業
マンション、ビル、ショッピングセンター、工場などの建物内にある電気設備点検、いわゆるメンテナンスを行います。
設備診断作業
機械、設備の保全計画の作成、欠陥の発見、異常時の対応、状況の測定データの収集、解析及び判定、
保全方法の決定及び処置などを行います。
機械保全の資格について
械保全には技能・能力を証明するものとして「機械保全技能士」という国家資格がございます。
機械保全技能士の資格は、特級・1級・2級・3級の4階級に分かれており、それぞれ学科と実技の試験があります。
試験の範囲は、機械系保全作業・電気系保全作業・設備診断作業の3つから選ぶことができます(3級は機械系保全作業・電気系保全作業のみ)
特級は最上位の資格で、工程管理や作業管理などの高度な知識・技術が求められます。
1級は中堅の資格で、設備の導入や改善などの知識・技術が求められます。
2級は初級の資格で、設備の修理や点検などの基本的な知識・技術が求められます。
3級は入門の資格で、設備の種類や原理などの一般的な知識が求められます。
各級には受験資格があり、実務経験や学歴によって異なります。
詳しい受験要件や試験内容は、公益社団法人日本プラントメンテナンス協会のホームページで確認できます。
受験資格について
特級…機械保全技能検定1級を取得していて、設備保全の実務経験が5年以上ある者
1級…設備保全に関する実務経験が7年以上ある者、あるいは機械保全技能検定2級取得後に同様の実務経験が2年以上ある者、
または機械保全技能検定3級取得後に同様の実務経験が4年以上ある者
2級…機械保全に関する実務経験が2年以上ある者、または、機械保全技能検定3級を取得していることが条件
3級…機械保全に関する実務経験は不問となっています。
機械保全に関わる業務に従事している者、あるいは従事しようとしている者であれば、誰でも受験可能
機械保全技能士資格を取得するメリット
機械保全技能士の資格を取得するメリットは、以下のようなものがあります。
●設備メンテナンスに関する幅広い知識を身につけることができる
●職場で信頼されるプロフェッショナルとして活躍できる
●管理職やマネージャーなどのキャリアアップが可能になる
●就職や転職に有利になる
●奨励金や手当などの給与面で優遇される
給料は?
機械保全工の全国平均月収は243,193円
出典:Indeedキャリアエクスプローラー ※調査日2023年10月
中には機械保全技能士特級、1級、2級、3級を持っていると、
月収33万~58万の応募資格を満たす求人もございました。
向いている人は?
・責任感が強い人
機械保全は工場の生産や安全に直結する重要な業務なので、自分の仕事に責任を持って取り組むことができる人が向いています。
・サポート業務が好きな人
機械保全は自分のためではなく、他の人がスムーズに作業できるようにするためのサポートです。他の人のために働くことにやりがいを感じる人が向いています。
・注意力、観察力がある人
機械保全は故障や不具合の兆候を見逃さないことが重要です。設備の状態を常に注意深く観察することができる人が向いています。
保守・保全のお仕事はこちらからチェック
0909workでは保守・保全のお仕事を掲載中!
気になる方はこちらから求人をご確認ください!

まとめ