
製造業とは
日本の産業において製造業界はとても重要です。
日本のGDPの内、全体の20%ほどが製造業で占めております。その額何と約100兆円。全体のGDPがおよそ520兆円なので、約5分の1を製造業が占めているということになります。
※出典/日本貿易振興機構※※
全体概況 | 製造業 – 主要産業 – 対日投資 – ジェトロ (jetro.go.jp)
※出典/オートメーション新聞byものづくり.jp
【数字で見る日本の製造業の現在地2023】製造業GDP 名目GDPの20%は製造業が創出 日本経済の重要な柱に│オートメーション新聞WEB (automation-news.jp)
製造業に携わっている人口も最近は減少していますが、それでも2022年の産業別就業者数のデータでは1044万人が製造業に従事しており、その割合は15.5%です。これは卸売業・小売業と同等な数値となり、産業別で占める割合は同率1位となっております。
日本の産業を支えている中で大きな割合を占めているのが、製造業界であるということがわかっていただけたでしょう。
※出典/独立行政法人 労働政策研究・研修機構
産業別就業者数|早わかり グラフでみる労働の今|労働政策研究・研修機構(JILPT)
しかし、製造業界と言っても多くの種類があり、いくつかの分類方法があります。
どのような分類方法があるのでしょうか。
この記事では製造業について様々な職種の紹介を交えて解説します。
この記事のポイント
そもそも製造業って何?
一言でいうと何かしらを作っている事業所です。
==========================
<定義>
『一般的に「工業」と呼ばれているもので、定義としては下記の(1),(2)の両方の条件を備えている(事業所の)場合をいいます。
(1)主として新製品の製造加工を行う事業所
(2)製造加工した新製品を主として卸売する事業所
※経済産業省より引用 用語について|工業統計調査|経済産業省 (meti.go.jp)
==========================
製造業は、自動車や電子部品などの技術的な分野を思い浮かべるかもしれませんが、実際にはそれだけに限らず、私たちの生活に身近な製品を作り出す産業です。
例えば、家やビルを建てる建設業も製造業に含まれますし、普段当たり前に使っているペットボトルやコーヒーカップを作っているのも製造業なのです。
商品を購入する時には、エンドユーザーとのやり取りが主になりますので、直接的に製造業と関わることはありませんが、製造業界は私たちにとって身近な存在なのです。
2020年には新型コロナウイルスが蔓延し、近所のドラッグストアからマスクを始めとした日用品が無くなったことがニュースにもなりました。日本中が不要不急の外出を控え、可能な企業は完全テレワークの中、皆さんの元にマスクを届けようと、生活を支えようと、日夜動いていたのはマスクの製造工場です。このように製造業はとても大事な産業であると理解できると思います。
ジャパンクリエイトでは製造業に特化した人材派遣会社です。
0909workでは製造のお仕事を多数掲載しております。気になる方はこちらからチェック!
製造の求人検索結果|0909work-ジャパンクリエイトの派遣求人サイト【公式】
製造業 3分類
一口に製造業と言っても、多種多様な分野があります。自動車やテレビなどだけでなく、あらゆる製造業によって日本経済は支えられているのです。
経済産業省の工業統計課が独自に分類したものを「産業3類型」と呼び、
「基礎素材型産業」「加工組立型産業」「生活関連型産業」の3つに分類されます。
▶経済産業省ページ内容を元に作成(用語について|工業統計調査|経済産業省 (meti.go.jp))
基礎素材型産業
基礎素材型産業は、原料や素材の供給を中心とした産業の一形態です。
この産業は、自然から採掘・収穫・加工された物質を提供し、他の産業や製品の製造に必要な基本的な素材を供給します。
この分類には下記の分野が含まれます。
●木材・木製品製造業
●パルプ・紙・紙加工品製造業
●化学工業
●石油製品・石炭製品製造業
●プラスティック製品製造業
●ゴム製品製造業
●窯業・土石製品製造業
●鉄鋼業
●非鉄金属製造業
●金属製品製造業
各種産業の素材となる物を製造する産業 といえばイメージしやすいと思います。
基礎素材型産業は、さまざまな部門に分かれています。例えば、鉱業や農業、林業、漁業などがあります。鉱業は鉱石や鉱物の採掘を行い、農業は食品や畜産物の生産を担当し、林業は木材や森林製品の供給を行います。漁業は魚介類や海産物の水産資源を利用しています。
他の産業や経済活動の基盤となる重要な役割を果たしています。例えば、鉄鉱石や石油などの鉱物資源は、製造業やエネルギー産業の原料として使用されます。同様に、農業は食品生産や食品加工業にとって不可欠な資源を提供します。
加工組立型産業
加工組立型産業は、原材料や部品を受け取り、それらを加工・組み立てて最終製品を生産する産業の一形態です。この産業は、様々な工程を経て原材料や部品を付加価値の高い製品に変える役割を果たします。
この分類には下記の分野が含まれます。
●一般機械器具製造業
●電気機械器具製造業
●輸送用機械器具製造業
●精密機械器具製造業
パーツを組み合わせて物を作る産業 と捉えるとイメージしやすいと思います。
加工組立型産業は、製造業の中でも特に重要な部門です。この産業は、自動車製造、電子機器の組み立て、食品加工、衣料品の製造など、多岐にわたる製品の生産を行います。
生活関連型産業
生活関連型産業は、人々の生活や日常生活に密接に関連した製品やサービスを提供する産業の一形態です。
これらの産業は、個人や家庭の需要を満たすために、さまざまな商品やサービスを提供します。
この分類には下記ような分野が含まれます。
●食料品製造業
●飲料・たばこ・飼料製造業
●衣服・その他の繊維製品製造業
●繊維工業
●なめし革・同製品・毛皮製造業
●家具・装備品製造業
●出版・印刷同関連産業
●その他の製造業
食品・飲料産業:食品や飲料の製造・加工、レストランやカフェの運営などが含まれます。この産業は、人々の栄養や食事の需要を満たし、食品の提供や飲食体験を提供します。
衣料品産業:衣料品の製造、ファッションブランドや小売業の運営が含まれます。この産業は、人々のファッションや衣類の需要を満たし、衣料品の提供やスタイルの提案を行います。
住宅産業:住宅の建設や不動産開発、リフォームや家具の製造・販売が含まれます。この産業は、人々の住まいや生活空間の提供に関わり、住宅ニーズやインテリアの需要を満たします。
娯楽産業:映画や音楽、スポーツ、ゲーム、エンターテイメントなどの提供や娯楽施設の運営が含まれます。この産業は、人々の娯楽やレジャーの需要を満たし、楽しみやエンターテイメントの提供を行います。
健康・美容産業:医療・保健、美容・スキンケア、フィットネス・ウェルネスなどが含まれます。この産業は、人々の健康や美容に関わり、医療サービスや美容製品、健康管理の提供を行います。
生活関連型産業は、人々の日常生活に欠かせない製品やサービスを提供することで、人々の生活の質を向上させる役割を果たしています。
需要の変化や消費者の嗜好の変化に合わせて、製品やサービスの提供方法や内容も進化しています。
最後に
製造業は、多くの業種に関連する仕事が存在し、企画から開発、生産、品質管理まで手掛けることができます。その中でも、製造業で働く魅力は、製品ができ上がるまでのプロセスに関わることができることにあります。
やりがいを実感できる業界であるため、転職をする際にも求人数が豊富にあります。日本全国、北海道から沖縄まで、地域を問わずに様々な企業で働くことが可能です。
ジャパンクリエイトでは製造業に特化した人材派遣会社です。
0909workでは製造のお仕事を多数掲載しております。気になる方はこちらからチェック!

まとめ
ご覧いただきましてありがとうございます。