
品質管理はどのような仕事?品質保証との違いや要素についても徹底解説
品質管理は、製品の質を維持・向上させるために欠かせない役割を果たしています。
生産現場で職員とコミュニケーションをとり、日々の業務から生まれる製品の不具合や非効率な業務内容を改善していく仕事です。
品質管理が出した改善策に現場の職員が反発することもありますが、
なぜ改善する必要があるのかを理由・背景も伝えて理解してもらい、浸透させる必要があります。
この記事では、品質管理の仕事内容や重要性、品質保証との違いについて解説します。
この記事のポイント
品質管理(QC)の仕事とは
品質管理(QC)は、生産工程において製品やサービスが顧客・就職先企業のニーズを満たすように、
品質の維持・向上に取り組む仕事です。
製造業における品質管理では、製品が社内の基準を満たしているか検査したり、
より効率的に品質を維持できるような工程を作ったりしています。
品質管理は工場の中だけにとどまらず、企画・設計から販売まで全社一丸となって取り組む場合もあります。
品質管理と品質保証(QA)の違い
品質管理と混同しやすい言葉として、品質保証(QA)が挙げられます。
品質保証とは、就職先企業が求めるレベルの品質を保証できるように、適切な工程を守ることです。
品質管理が組織のマネジメントも含めた全般的なものであるのに対し、品質保証は品質を満たすまでの工程に重点を置いています。
ただし、どちらも「求められる品質を満たすこと」が目的である点は変わりません。
ちなみに、国際規格ISO9001で定義される品質マネジメントには、品質管理と品質保証どちらの概念も含まれています。
特に両者を区別せず、品質マネジメントを掲げて品質の維持・向上を目指す企業もあります。
品質管理の重要性
品質管理が重要といわれる主な理由として以下の3つがあります。
- 顧客満足度の向上に繋がる
- ブランドイメージが向上する
- 交換や手直しのコスト削減に繋がる
顧客満足度の向上に繋がる
品質管理を正しく行うことで製品の質が向上し、最終的には顧客満足度の向上に繋がります。
顧客満足度の向上はリピーターの獲得にも寄与するため、長期的な売上アップも見込めるでしょう。
ブランドイメージが向上する
品質管理を徹底することで会社の製品に対する信用度が上がり、ブランドイメージの向上に繋がります。
製品に対する評価がブランドイメージに直結しやすい製造業などでは、
他の業種と比べて品質管理の重要性が高いです。
交換や手直しのコスト削減に繋がる
品質管理は、製品の不具合などによる交換や手直しのコストを削減できます。
不具合が発生しやすい箇所を特定し、工程を改善すれば、
製品の歩留まり率(生産数における良品の割合)も上がります。
品質管理は、コストの削減だけでなく歩留まり率向上にともなう利益の増加にも繋がるでしょう。
品質管理の仕事をする上で覚えておきたい手法
品質管理の仕事をする上で、覚えておきたい主な手法として以下の3つがあります。
- PDCA
- QC7つ道具
- インダストリアルエンジニアリング(IE)
現場では当たり前のように使われる用語なので、就職先の面接を受ける前にマスターしておきましょう。
PDCA
PDCAはPDCAサイクルとも呼ばれ、
Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)の頭文字をとった言葉です。
PDCAでは、工程などの計画を立てて実行し、不良品の有無などの評価やそれに基づく改善策を考え、
改善策を次の計画に盛り込んでいきます。
このように、PDCAサイクルを日々繰り返し行うことで、品質の改善や向上に繋がります。
日本は1950年代に、品質管理の父といわれるW・エドワーズ・デミングからPDCAを学び、
他国に先がけて現場に反映させていきました。
日本の製造業の品質が飛躍的に向上し、自動車や家電製品で他国を圧倒する地位を築いた
要因の一つといわれています。
企業によって品質管理の細かい手法は異なりますが、
PDCAは品質管理の基礎となる考え方として広く認知されているものです。
QC7つ道具
QC7つ道具とは、品質管理のデータ分析で利用される以下7つの道具です。
工程や品質に関するデータを集めた後で、問題の特定や分析を効率的に行うために用います。
- パレート図
- 特性要因図
- グラフ
- ヒストグラム
- 散布図
- 管理図
- チェックシート
パレート図は、項目別にデータを値の大きい順に並べた棒グラフと、
累積の構成比を表す折れ線グラフを組み合わせた図です。
特性要因図は、品質悪化をもたらす原因のうち、どの要因が大きく作用しているかを可視化する図です。
パレート図と特性要因図は、複数の改善項目の中でどれを優先すべきか把握する際に役立ちます。
この他の図やグラフを含めて、分析方法はそれぞれ異なりますが、
いずれも工程の問題点や改善点を可視化するのに役立つ点は変わりません。
7つ目のチェックシートは、あらかじめ決められた項目に従い、データを記入していく表です。
チェックシートは点検用と記録用にわかれており、点検用は点検項目が抜けていないかを
チェックするシートになっています。
一方で記録用は、工程の問題点を洗い出すためのデータ収集として使われるチェックシートです。
記録用チェックシートにある項目が図やグラフなどの分析に使われるため、
品質管理者は後のデータ分析を考えてチェックリストを作成する必要があります。
インダストリアルエンジニアリング(IE)
インダストリアルエンジニアリング(IE)は、工程や品質を科学的に分析し、
生産活動の効率化や品質の向上に繋げる手法です。
科学的に分析することで、作業の無駄や業務の属人化を防ぎます。
トヨタ生産方式(トヨタ式カイゼン)はIEの手法が取り入れられているといわれており、
工程や生産活動の効率化を実現しています。
品質管理に必要な2つの要素
品質管理に必要な要素として、5Sと4Mの2つが挙げられます。
5Sと4Mを効率よく用いることで、品質の向上に繋がります。
5S
5Sは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけの頭文字をとったものです。
整理と整頓を2Sと呼ぶこともあります。
- 整理:合意のもとで要らないものを捨てる
- 整頓:必要なものを必要な時に必要なだけ使えるように明示する
- 清掃:掃除をする
- 清潔:整理・整頓・清掃を維持する
- しつけ:決めたルールを守り守らせる
5Sのうち誤解されやすいのが「整頓」と「しつけ」です。
整頓をものを綺麗に並べることのようにイメージする人がいますが、それは整列と呼ばれます。
倉庫などに整列しただけでは、不要なものが含まれているため必要なものが取り出しづらくなり、
5Sが達成されたとはいえません。
しつけは、品質管理者など一部の人間がトップダウンで決めるよりも、
現場主導で決めたほうが守られやすいです。
ルールを決める際に、「なぜそのルールを設けるのか」という背景を全員で考え、
理解することで、より現場に浸透するでしょう。
4M
4Mとは、製造業において必要な人(Man)・機械(Machine)・方法(Method)・材料(Material)という
4つの要素の頭文字をとったものです。
4Mは、品質悪化を招いている原因を分析するために用います。
工程に関わった人が誰か、どの機械を用いたのか、どう製造したのか、
材料に粗悪なものが無かったのかなど、不良品の原因を分解することで効率的に検証できます。
品質管理の種類【TQC・TQM・SQC】
品質管理には、大きくわけて3種類のアプローチがあります。ここでは、TQC・TQM・SQCの3つを解説します。
TQC
TQC(Total Quality Control)は、日本語で「全社的品質管理」「統合的品質管理」と呼ばれます。
品質管理を品質管理部など特定の部署だけの業務とせず、
社内全部門が一丸となって品質の維持・改善に取り組むことです。
TQCの実例はトヨタが有名で、1961年から本格的に導入したことにより
不具合が半分以下に減少するなどの成果を上げました。
TQM
TQM(Total Quality Management)は、日本語で
「総合的品質管理」「総合的品質マネジメント」と呼ばれます。
日本品質管理学会(JSQC)の定義によると、
「工程の改善や革新を全部門・全階層の参加を得て行うことで、経営環境の変化に適した
効果的かつ効率的な組織運営を実現する活動」です。
TQMはTQCと似ていますが、TQCと比べてトップダウンで行われる側面の強い品質管理です。
SQC
SQC(Statistical Quality Control)は日本語で「統計的品質管理」と呼ばれ、
統計的手法を活用して品質の維持・向上を行うことです。
QC7つ道具などの手法は、SQCの一つです。
統計的手法を用いることで、経験や勘などに頼らない品質管理ができます。
品質管理の仕事のコツ
品質管理は現場を管理するイメージがありますが、品質の維持・向上には現場の協力が必要です。
現場の職員と丁寧にコミュニケーションをとり、日々の業務にある些細な問題も見逃さないように努めましょう。
現場との関係を良好に保つことで、改善策を提示した際に、
現場の職員が積極的に取り入れる可能性が上がります。
品質管理として現場へ指示をする際は、客観的なデータに基づく理由を出すことも大切です。
データのない指示は現場の理解が得られないだけでなく、思うような効果が出ない可能性もあります。
時間のかかる内容であれば、現場職員からの反発を招くこともあるでしょう。
現場の反対意見があった場合でも、客観的なデータがあれば前向きに納得してもらえる可能性が高まります。
まずは現場を入念に見て回り、職員の声に積極的に耳を傾ける姿勢を示しましょう。

深堀解説シリーズとは
テーマの解説だけではなく、その背景や関連することをまとめて要約し、
読み応えのある記事を提供して参ります。
まとめ
ここまで記事を読んでくださりありがとうございます。
この記事を通じて、品質管理の仕事内容について理解が深まりましたら何よりです。
品質管理に興味がある方は、品質管理の求人をご覧ください。
ジャパンクリエイトでは資格取得の支援から就業先の紹介まで行っておりますので、お気軽にご相談くださ